今日8/4はお箸の日だそうですね。
他には「吊り橋の日」でもあるみたいです。
村内に60ヶ所程の吊り橋のある、
奈良県吉野郡十津川村が制定したとか。
「谷瀬つり橋」が有名ですね。
だいぶ回復したとはいえ、まだ足が弱いけど
あの長い吊り橋渡れるかな。
高いところは得意ではありませんが、
十津川村のサイトを見たら、温泉もあって何とも魅力的。
落ち着いて気兼ねなく旅行とかに行かれる様になったら
行ってみたいなと思っています。
もう1つ、「ビアホールの日」も大変気になります。
日本に初めてビヤホールが誕生した記念日。
明治32(1899)年8月4日のことだそうです。
サッポロライオンチェーン店で、創業祭として
ビールが半額になっているとか広告を見た記憶があります。
これも今は我慢の時ですね。
花火大会もなくて、季節感がないまま1年が終わりそうです。
そして「お箸の日」。
お箸を正しく使おうということで決められたみたいですね。
介護箸でやっとの私ですので、これから修練いたします。
ちなみに私は、箸ぞうくんを使っています。
|
お箸の練習を始める時に、リハビリ病院の売店で
買ったのが始めで、名前は違うかもしれないけど
全く同じつくりのお箸だったので、ずっと使っています。
軽い力で挟むことが出来て、食事中に休憩を取らなくても
食べきることが出来るので、本当に助かっています。
「箸の日」は、1975(昭和50)年にわりばし組合が制定したそうですが
私はまだ割り箸は調子のいい日しか使えません。
軽いのはいいのですが、しっかり挟まないといけないので
途中で疲れで指が攣り始めてしまうんです。
周りは「エコだね、えらいね」と言ってくれますが、
マイ箸(箸ぞうくん)持参なのはそういう理由です。
あとは、チェーン店によくある、プラスチック製の塗り箸は
私でも使いやすい物が多く、助かっています。
最近は持参していることも多いので回数は減りましたが、
今よりもっと食べるのが大変だった時期は、
何か食べようとなった時、このお箸やフォーク等
自分でも食べられるカトラリー類があるかが最重要項目。
食べるのに時間もかかるので、昼時などを避けて
特に麺類は出来るのは早くても自分が遅いので避けてとか
色々あったので、結構飲食可能な休憩スペースとかで
テイクアウトして食べていたり。
今もそうですが、美しく食べられないので、
なるべく人から隠れて食べていました。
急性期の頃みたいに、食事の時間が1日で1番辛いというのは
無くなってきましたけど、お箸も早くきれいに使える様になりたいです。
上手に食べられる様に、今日も顔マッサージと
「う」「い」の口の練習、やりますよ。
かるくやっても、イタ気持ちいいって感じ。
首筋攣るまでやらない様に気を付けないと。
↓クリックいただけると、励みになります。