入院中から練習していて、
ようやく出来るようになりました。
お子さんが年齢を聞かれて
「3歳!」
と答えながらする、3の形。
親指で小指をおさえ、
残り3本の指を伸ばしているあれです。
入院中は、親指も小指も
重なるまで近づけることが出来ず、
ドアノブをつかむ直前位の手の形に
するのが精一杯。
それもそのまま維持できず、2~3秒で戻ってしまうので、
3歳どころか、2歳(ピースサイン)も出来ませんでした。
退院間近になって、ようやく不完全ながら
2歳は出来る様になりましたが、人差し指と中指は
完全に伸びてはおらず、おまけで出来てる認定。
OT(作業療法)の先生と、「今は2.5歳、目指せ3歳!」で
練習していたのでした。
今は一応、親指で小指を抑えてますし、
5~10秒程ですが、残り3本の指も伸びています。
出来た時は嬉しかったのですが、実はまだ右手だけ。
先に回復が見られた左手は、小指が親指側に曲げられず、
薬指も完全には伸びないので2.5歳かな。
左右で出来る事が違ったり、差があるのは他にもあり、
目は左目の方が視界が狭く、疲れやすく、焦点が合いにくいですし、
片足飛びは、左は少しなら飛べますが、右は怖くて出来ず。
食事の時に、スプーンを使うなら左の方が上手。
最初にバランサーを使って、食事の練習をしたのが
左手からだったせいか、今でも左の方が食べやすいのです。
ふと思い立って、両手の指を揃えてちゃんと伸ばしてみました。
相変わらず、両手の小指は意識しないと丸まっています。
本人は伸ばしたつもりなのですが、目で見ると曲がっていて、
改めて「伸ばさなきゃ」と思わないと伸びません。
そしてその小指は協調性もないらしく、
1本だけ外側に離れてしまいます。
かなり強く力を入れても、伸ばした状態では揃えられず、
2cm位の隙間が空いています。
さらにじっと止められないので、
ふるふる動いてしまいます。
ここはまだ変わりがないところです。
でも、食事もスプーンしかダメだったのが
今は補助箸を使ってなら食べることが出来ます。
麺類は口の動きが悪く、未だに苦手なのですが、
麺類大好きなので、めげずに食べています。
自分な好きな物の為なら、頑張れますしね。
次は両手揃って3が出来る様に、練習したいと思います。
ここまで2年かかってますけどね。
5年目に入るまでには何とか出来るかな?
指を揃えて伸ばした時に、痛みがあるので
それもマッサージと練習で薄れたらいいなと思っています。
焦らずゆっくりですね。
↓クリックいただけると、励みになります。